![]() |
![]() |
以前投稿した事のある関西公認水道センターですが、先日新
聞の折込みチラシが入っていました。
こういう事業は知名度が全てだと思っていたんですが、ネット
で何も宣伝しなくても継続できるものなんですね。
内容的には、表面のカレンダーが1月始まりになっている以外
同じようです。
名前や住所については以前の投稿で触れたので今回は視点
を変えて違う部分について見てみましょう。

まず、この文言を読んでどう思われるでしょうか?
なんとなくしっかりしてる、安心できるような気になりませんか?
でもちょっと待ってください、この保険の主体は業者です。
業者が起こした事故の損害賠償を業者に補填する為のものです
つまり、言葉は悪いですが業者は安心して事故を起こせます。
業者が支払えない程の損害賠償だった場合にはこの保険が被
害者にとって役立つ事になるので業者の為だけとは言いません。
でも水道修理の失敗でそんな莫大な損害は考え難く、この場合
はやはり業者の為という性格が強いと思います。
事故を起こしても保険があるから(我が社に)損害は少ないョ!
と宣言している事になるんじゃないでしょうか?
しかも毎月?の保険の掛け金は利用者の料金に上乗せされて
るわけですからあまり自慢げに主張されても・・・
次に工事賠償責任保険と生産物賠償保険ですが、
工事賠償責任保険
この呼称は一般的には存在してないようです。
どっかの保険会社との間でこう呼称しているのでしょうか?
類似の名称としては請負業者賠償責任保険というのがあります。
これの事かな?
生産物賠償保険
一般的な呼称ではないようです。
類似の名称としては生産物賠償責任保険があります。
まぁこっちはこれで間違いないでしょう、PL法対応用の保険ですね。
あれ?Wikiの生産物賠償責任保険の項には
------------------------------------------------------
付保PRの禁止
1度に被害者が多数生じる恐れがあるリスクを対象とす
る保険の性質上、賠償請求を誘引することを防止するた
め、この保険に加入していることをPRすることが一般に
保険契約上禁止されている。
------------------------------------------------------
なんて記載があります。
当社の3のお約束はどうみてもPRですが禁止してない保険会
社もあるという事かな?
それともWikiが間違ってるとか・・・
約束より先に会社の実態を明示いただける方が利用者にとっ
ては安心材料になるのではないでしょうか?
利用者としては、実態のわからない業者というのは不安です。
この投稿は巷に溢れる『水道屋さん』に関する一個人の考察です。
あくまでインターネットなどの一般的に入手可能な情報を基にした推測に過ぎません。
内容に関して一切の責任を負えませんので、当ブログを根拠とした誹謗中傷はくれぐれもお止めください。
Part1:誰の公認?
Part2:TOTOリモデルクラブ公認
Part3:この投稿
Part4:LIXILリフォームネットへ鞍替え?
~水道屋さん調査ファイル~は こちら です。