
http://mizumore-a.com (魚拓)
想像するに、以前は水道屋さんがSEO対策業者に依頼してHP
で集客してました(今もそうです)が、こんなボロい商売はないと
いう事でSEO対策業者自身がHPで集客を行い下請けに丸投げ
しだした・・・という感じですかね。

顔写真入りで「私達専門の担当者がお待ちしてます」みたいな?

ドヤ顔のお兄さんがカメラ目線です。
とりあえず、ここからコメントを入れずささっと4つご紹介します
ので水漏れ修理naviと比べながらご覧ください。
害虫駆除navi(http://gaityuu-g.jp) (魚拓)



ハクビシン110番(http://hakubisin-navi.jp) (魚拓)



チョウバエ駆除navi(http://tyoubae110.com) (魚拓)



ねずみ駆除ナビ(http://nezumi110.jp) (魚拓)



何かお気づきになったでしょうか?
・顔写真の9名が全部同じ
・業界最安値に挑戦
・プロが対応を強調
・90%以上のお客様満足度
・365日24時間対応
・ドヤ顔のお兄さんも同じ
と素材のほとんどが使い回しです。
でもここで終わりではありません
さらにささっと6つご紹介しますので比較しながらご覧ください。
シロアリ110番(http://www.shiroari-rebi.jp) (魚拓)


解体工事110番(http://kaitaikouji-navi.jp) (魚拓)


雨漏り修理110番(http://amamori-a.com) (魚拓)


剪定110番(http://rizzlescon.net) (魚拓)


パソコン110番(http://pasokonshuri.jp) (魚拓)


換気扇110番(http://kankisen-c.jp) (魚拓)


剪定や解体工事に24時間対応の意味があるのか疑問ですが、
・顔写真の9名が全部同じ
・業界最安値に挑戦(低価格という記載の場合もあり)
・プロが対応を強調
・90%以上のお客様満足度
・365日24時間対応
とやはり使い回しです。
まだ終わりではありません
葬儀110番(http://kasoutyokusou-f.jp) (魚拓)


9名は一部メンバーが変わっています。
鍵開けステーション(http://kagi-nabi.jp) (魚拓)

左上ですが「カギ110番運営」と微妙な記載になっています。
(〝の〟が普通入りますよね)
推測ですが、カギの110番(株)が「カギの110番」を既に商
標登録しており使えない為こういう表記になったと思われます。
でも、「カギ110番運営」と記載してますがHPの運営者情報に
は「(株)リッツ」とあります。
なんと「鍵110番運営の鍵開けステーション」が屋号なんです。
しかも、屋号は「鍵」と漢字なのにHP上はカタカナです。
「カギの110番」と誤認の恐れが強いと思うのですが大丈夫?



メンバーは19名・・・
青く囲んだのはおなじみですが、赤く囲んだ方々は こちら の
〝第3者機関〟を名乗る水なびの相談員さんです
遺品整理110番(http://ihinseiri-rits.jp) (魚拓)


メンバーが少し異なっています。
とりあえず見つける事ができたものだけをご紹介しましたが、こ
の様子だと探せばまだまだ見つかるでしょう・・・
という事で14のHPをご紹介したわけですがどんな感想をお持
ちになりましたか?
まず、専門家っぽくみ得るのですが全部受付けは同じという時
点でちょっとどうかなぁと・・・さすがに全分野精通した専門家と
いうのは無理がある気がします。
というかどの屋号を名乗って応対してるんだろう・・・

しかも第3者機関を名乗ってた人間まで受付してるってのは・・・
これだけの業種に手を出したら下請け業者だけで数百社か千
社以上になりますが管理をどうやってるのかも気になります。
こういうビジネスモデルが成立するのは、昔から水道屋さんの
実務は下請けが担ってたからですね。
集客するのが誰でも関係ないから集客のうまいSEO対業者は
有利になります。
でもこういう業態だらけになると、こういう業者を渡り歩く悪質な
下請け業者がいつまで経っても減らないので業界として望まし
くないと管理人は思うのですが・・・皆さんどうお考えでしょう。
そうそう、肝心の運営会社をご紹介してませんでしたね。
株式会社リッツ(http://rits-c.jp)


どんだけ事業やってんの?って驚くほどですが、駆けつけ事業
で具体的にどんなサイトを運営してるのかリンクはありません。
アレだけの数がずらっと並んでたら正直全部の専門家とは思わ
ないので逆効果でしょうね。
とはいえさすがIT企業、勢いはすごいです。
会社概要はこんな感じです。

詳細が分かりません。
各屋号の運営者情報にある説明だとグループ全体で資本金が
7,000万円、売上げが10億円らしいです。
でも知りたいのはそんな事じゃない。
という事で調べていたら転職サイトでこんな情報を見つけました。

ジョブセンス リンク (魚拓)

Find Job!
自社で200以上のサイトを運営し、多くの事業に進出、さらに
駆けつけ事業ではそれぞれで提携するプロの業者を数百~千
社以管理しているわけですね・・・わずか50名で。
(受付はコールセンターの契約社員だとしても)
スーパーマンが50人いらっしゃるようです。
この投稿は巷に溢れる『水道屋さん』に関する一個人の考察です。
あくまでインターネットなどの一般的に入手可能な情報を基にした推測に過ぎません。
内容に関して一切の責任を負えませんので、当ブログを根拠とした誹謗中傷はくれぐれもお止めください。
~水道屋さん調査ファイル~は こちら です。